ラベル サンスベリア の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル サンスベリア の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2009-03-15

【観葉植物成長記録】 Q&A

久々の更新、しかもジュニアネタではなく観葉植物ネタで更新です。
サボっててすみません。

昨日、友達のみわぞうさんから観葉植物の購入に関して相談をもらったので回答してみます。
こんちわ 観葉植物の先生に相談です リビングに大きな観葉植物を一つ欲しいんだけどどんな種類が適してるかわからなくて 部屋は陽当たり悪し。部屋は常時同じような気温。超乾燥(加湿器使ってるけど)してる。という状況です。何かおすすめある?あと、お洒落なお店を見ていいなーと思いつつも高い気が… 相場も教えて~
ふむふむ、お悩みのご様子で。
決して玄人ではありませんが、観葉植物歴10年の経験からお答えします。

丈夫で初心者でも簡単に育てられて、日当たり悪くても大丈夫で、リビングに置ける大き目のものと言うと、
ガジュマルゴムの木パキラドラセナ(リンク先はミリオンバンブー)、幸福の木(これもドラセナの仲間)、ポトスユッカサンスベリア
辺りですかねー。

ゴムの木ドラセナポトスサンスベリアはだんきちも育ててます。
簡単度合いで言うと、サンスベリア、ポトス、ゴムの木、ドラセナの順かな。
育ちがよくて楽しい順で言うと、ポトス、ゴムの木、ドラセナ、サンスベリアの順。
ただ、育ちが早いということはどんどん大きくなって1~2年で一回り大きな鉢に植え替えが必要になったりするので、ある意味手間がかかるともいえます。

紹介したものは一応耐陰性があるとされているものですが、できるだけ光線に当てたほうが間伸びせず、葉のつやもよく、斑もあざやかになります。
逆に光線不足だと枯れはしなくても、間伸びしたり葉のつやがなくなったり斑が薄くなったりなくなったりします。
だんきちは天気のいい週末はベランダに出してなるべく日に当てるようにしてます。
なので、持ち運びができないほど大きなものはどうかなと思います。

乾燥で枯らしたことはないかな。
冷暖房の風が直接当たるのはよくないですが。

枯らすとしたら、水遣り不足か低温か根詰まりです。
水遣りは種類によって違うので勉強してください(←ここだけ乱暴?)。
ネットで検索すれば出てきます。
基本は土の表面が乾いたら、底から水が出てくるまでたっぷりあげることです。
だんきちはだいたい秋から春は1週間に一度、夏は1週間に二度を目安にしています。

観葉植物の多くは南国原産なので低温は要注意ですが、びわきちさんの場合は室内で常時同じような気温ということであまり問題ないかな。
冬の窓際とかは意外と寒いので要注意です。

相場は、ラージタイプで鉢を気にしなければ5~8千円くらい?
立派な鉢付きだと1万~1万5千円くらいかな?
上のほうで紹介してるもののリンク先のECショップは一度だんきちも使いましたがよいと思いますよ。
こちら→ 【観葉植物の専門店彩植健美】

おしゃれなお店で高いのは、お店の土地代とおしゃれな鉢代だろうな。
おしゃれな鉢は重要な要素ですが、鉢が立派すぎて移動できないほどの物は考え物です。
上述しましたが、基本的に室内で育てるとしてもできるだけ日に当てる努力はしたいので。
デパートとかおしゃれなレストランとかに置いてあるでかい立派なやつは、多分その場で育ててるわけではなくてレンタルだからね。

鉢はあまり気にせずに買って、鉢カバーをかっこいいものにするのも普通です。
例えば同じお店でこんな感じ
見て分かるとおり、意外と鉢カバーが馬鹿にならず観葉植物本体と同じくらいの値段になります。

ちなみに買う時期も重要です。
秋冬はやめたほうがいいでしょう。
今の時期ならぎりぎり大丈夫かな。
お店に売ってるものは直前までとてもいい環境で育てられているので、いきなり環境が悪くなるとへこたります。

とまあ、こんな感じでしょうか。
お役に立てましたなら幸いです。
みわぞうさんもぜひ観葉植物ネタで語らいましょう。

2008-04-27

【観葉植物成長記録】 陶器鉢購入&サンデリアーナ植え替え

サンデリアーナの鉢がだいぶごちゃごちゃしてきたので、大きめの鉢を買って植え替えることにしました。
買った鉢はこちら。


白のスクエア型のモダンな感じの陶器鉢です。
楽天のこちらのお店で買いました。

さてさて、古い鉢から引っこ抜き、からまってる根っこを解きほぐし、倒れないように傾かないようにしながら配置を考えて、、、と格闘すること1時間ほど、
完成!
 

写真で分かるかどうか微妙ですが、実は色違いのサンデリアーナを植えてます。
もともとのはサンデリアーナ・ゴールドという(らしい)黄緑色の縁取りの葉っぱのものですが、それと併せてサンデリアーナ・ホワイトという(らしい)葉っぱのふちがもっと白っぽいものを植えてます(右側の写真の両脇です)。
去年の兄の結婚式の時にもらったものです。

あるものすべてではなく、あまり密集しないようにいくつかは別の鉢に植えるために除いてあります。
ちょっとすっきりさせ過ぎてしまったかなという気もしますが、この夏にまたぐんぐん成長してもらいたいのでこんなもんかな。

お気づきの方もいるかもしれませんが、この陶器鉢はうちのサンスベリアのものと同じです。
というわけで、リビングの窓の両脇にこんな感じで配置してみました。



うーん、逆光であまりうまく撮れない。。
カーテンを全開にしたほうが肉眼での見た目はきれいなのに。
真ん中のトロフィーやソファーのカバーが乱れているのは無視してください。

2008-01-13

【観葉植物成長記録】 サンスベリア冬眠? 01/13/08

2つ前の投稿では、冬越しで少しずつ枯れてしまってる記事を書きましたが、サンスベリアは元気です。

以前の投稿で新しい芽が出てきたことを書きましたが、それがこんなに大きくなりました(手前右側)。



そして全体像はこんな感じ。


妙にひょろ長い感じがしますが健康ではある気がします。
只今全長100cm強。
9月にこのブログを始めたころの投稿では95cmと書いてるので順調に育ってます。
冬は水遣りをやめて冬眠させろ、と本に書いてあるのでまったく水はやっていないのですが、すごい生命力です。

2007-11-11

【観葉植物成長記録】 番外編

最近急に寒くなってきたので気になっていました。
外で育てている観葉植物を部屋の中に入れなければならないんじゃないか?
いつもの観葉植物の本をチェックするとやはり!
ゴムの木とドラセナはそれぞれ10月中旬、11月からは「日当たりのよい室内」に置くべしってことになってるじゃないか。
そして水やりは「乾かし気味」に。
もう冬モードですね。
ということで室内に移して、リビングの一角を観葉植物コーナーにしてみました。
いかがでしょう?

2007-11-04

【観葉植物成長記録】 サンスベリア②

この写真でわかるでしょうか。




手前1番右側、まったく新しい芽がにょきにょきと生えてきました。
へー、こうやって増えるんですねー。
ちょっと感動です。

ちなみにうちの兄の家ではサンスベリアに花が咲いたとのこと!
何ー!?
サンスベリアに花が咲くんだ!?
検索すると意外といっぱい出てきます。
うちのも来年は咲くかな。

2007-09-24

【観葉植物成長記録】 サンスベリア

昨年5月に義理のお姉さんが結婚したときのカタログギフトで選んでもらったものです。

もともとは茶色のプラ鉢に入っていたのですが、すくすくと成長してそのプラ鉢がゆがむほどに根が張ってきたので少し前に写真のものに植え替えました。
モダンな感じの白の陶器製スクウェアタイプのもの。
土を隠す石も買ってみました。
なかなか小じゃれた感じで気にいっています。




















2枚目の写真でわかるように、下のほうから新しい小さな目がちょびちょびと生えてきています。

これからますます生い茂りそうです。
今くらいでちょうどいいんですけどね。

今のところ床からの高さ約95cm。
高さ的にこれ以上大きくなるものなのかどうかわかりませんが。