ラベル 写真 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル 写真 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2008-10-13

【観葉植物成長記録】 ハツユキカズラ

ブログと人生に潤いを。
観葉植物成長記録です。

前回の投稿で載せました実家のハツユキカズラ(初雪葛)をもらってきて鉢植えにしました。
まだ向いてる方向がぐちゃぐちゃであまりきれいではありませんが。。

あまり植え替えに適した時期ではないので、きちんと根付いてくれるかどうかが心配です。

最初が肝心。枯らさないように気をつけます。

【観葉植物成長記録】 番外編 埼玉の実家から

ブログと人生に潤いを。
観葉植物成長記録です。

本日は埼玉の実家に遊びに来てまして、番外編としてここからレポートします。

実家の庭はジャングルのように数十種類の植物が植えられています。

その中からいくつか見頃のものをピックアップして載っけます。

まずこちらはハツユキカズラ(初雪葛)。

新しい葉っぱがピンク~白色をしていてきれいです。

次にこちらは菊、らしい。

菊っていろんな種類があるのね。

そしてこちらは一目瞭然、盆栽の松です。

おおーー。

なかなか立派ですなー。

実はうちの親の作品ではなく、たまに庭の整備に来る業者さんが「これは私に任せてくれ」といって勝手にやってくれるらしい。

そして最後に、ピラカンサ。

おいしそうな実がなっています。

冬になると小鳥が食べに来ます。


さすが実家。

だんきちの観葉植物とはスケールが違うぜ。

2008-08-16

松戸の花火大会

パソコンを修理に出していたりしてだいぶ更新サボってました。
すみません。

少し前になりますが、松戸に住む兄の家に遊びに行ってきました。
なんと、マンションのベランダから花火大会が目の前に見れるのです!
ベランダにいすを並べて、ゆうゆうとビールを飲みながらの見物です。





こんな感じでよく見えて満喫できました。
毎年押しかけてしまいそう。
兄上様、姉上様、来年もよろしくお願いします。

2008-07-13

山中温泉&金沢旅行

先週末ですが、嫁が安定期の内にと旅行に行ってきました。
石川県、加賀温泉郷の一つの山中温泉と金沢観光です。

いやー、よかったですねー。
山中温泉は鶴仙渓というところの川沿いの散歩道がとてもよいです。
マイナスイオンたっぷりです。

こちらは名があるのかよく分からぬ橋。


これは新しいですが、緑の中にピンクのコントラストが斬新なあやとり橋。


そしてこちらは私の最もお気に入りの、こおろぎ橋です。

しぶいです。

泊まったのは吉祥やまなかという旅館。
従業員はみんな丁寧で愛想がよくてよかったですねー。

次の日に駆け足で金沢観光。
まずは定番、兼六園。

やはり水と緑の配置がとてもいい感じです。
なんてよく分からぬ感想しか書けませんが・・・。


これは全然動きませんでしたが置物ではありません。
本物の白鷺(?)です。

お昼はこれまた定番、近江町市場で海鮮丼です。

金箔入り!さすが金沢!

そして最後にひがし茶屋街を観光。

本当はここのお茶屋「志摩」でお茶をいただくのが粋なのですが時間がなくてできず。。

一泊二日では時間が足りませんでしたね。
でもやはり期待通り加賀はとても良いところでした。
また、次はカニがおいしい冬に来たいです。
いつになるか分かりませんが・・

2008-05-18

街で見かけた変わった光景

器用に休憩する工事現場のおじさん。


ケツの穴が痛そう・・・

こちらは植え込みの中の街灯の上にきれいに乗っているネギ。


お供え物??

2008-04-27

【観葉植物成長記録】 陶器鉢購入&サンデリアーナ植え替え

サンデリアーナの鉢がだいぶごちゃごちゃしてきたので、大きめの鉢を買って植え替えることにしました。
買った鉢はこちら。


白のスクエア型のモダンな感じの陶器鉢です。
楽天のこちらのお店で買いました。

さてさて、古い鉢から引っこ抜き、からまってる根っこを解きほぐし、倒れないように傾かないようにしながら配置を考えて、、、と格闘すること1時間ほど、
完成!
 

写真で分かるかどうか微妙ですが、実は色違いのサンデリアーナを植えてます。
もともとのはサンデリアーナ・ゴールドという(らしい)黄緑色の縁取りの葉っぱのものですが、それと併せてサンデリアーナ・ホワイトという(らしい)葉っぱのふちがもっと白っぽいものを植えてます(右側の写真の両脇です)。
去年の兄の結婚式の時にもらったものです。

あるものすべてではなく、あまり密集しないようにいくつかは別の鉢に植えるために除いてあります。
ちょっとすっきりさせ過ぎてしまったかなという気もしますが、この夏にまたぐんぐん成長してもらいたいのでこんなもんかな。

お気づきの方もいるかもしれませんが、この陶器鉢はうちのサンスベリアのものと同じです。
というわけで、リビングの窓の両脇にこんな感じで配置してみました。



うーん、逆光であまりうまく撮れない。。
カーテンを全開にしたほうが肉眼での見た目はきれいなのに。
真ん中のトロフィーやソファーのカバーが乱れているのは無視してください。

2008-04-20

【観葉植物成長記録】 我が家の観葉植物の春

我が家の観葉植物にもようやく春がやってきています。

こちらゴールドクレストと寄せ植えにしているアイビー。
節からいっぱい新しい芽が出ています。
 

そしてゴムの木。
4本あるうちの1本なのですが、実は昨年の秋ころ、間違えて天芽をつぶしてしまいました(写真の赤の矢印の箇所)。
あまりにショックでブログにも書いていなかったのですが、最近、脇から新たな芽が3つも出てきました(写真の黄色の矢印の箇所)。
うーん、すごい生命力。
しかし、どんなふうに伸びていくんだろう。

2008-03-29

桜 in 武蔵関

あっという間に満開になりましたねー。
というわけで今日は近所の桜を見に行きました。

こちらは線路沿いの桜並木。
西武新宿線武蔵関駅と東伏見駅の間にあって、電車からとてもきれいに見えます。


こちらは武蔵関公園の桜。


あまりメジャーな公園ではなく、近所の人々に愛されている落ち着いた公園です。
小さな池ですが、この時期はボートが大人気です。

2008-03-22

開花宣言!



<桜>東京で平年より6日早く開花

写真は今日、野球をしに行く途中で撮った神宮外苑の桜です。
靖国神社のソメイヨシノとともに神宮外苑でも開花です。
寒がりになったオヤジとしては春の訪れは非常にうれしいのですが、平年より6日早くとかって聞くと地球温暖化を気にしてしまいます。
いいニュースのようなそうでないような。
いずれにしてもとりあえずはきれいな桜をめでましょう。

2008-01-13

【観葉植物成長記録】 サンスベリア冬眠? 01/13/08

2つ前の投稿では、冬越しで少しずつ枯れてしまってる記事を書きましたが、サンスベリアは元気です。

以前の投稿で新しい芽が出てきたことを書きましたが、それがこんなに大きくなりました(手前右側)。



そして全体像はこんな感じ。


妙にひょろ長い感じがしますが健康ではある気がします。
只今全長100cm強。
9月にこのブログを始めたころの投稿では95cmと書いてるので順調に育ってます。
冬は水遣りをやめて冬眠させろ、と本に書いてあるのでまったく水はやっていないのですが、すごい生命力です。

武蔵関公園のカモ

こいつらは冷たくないんかね〜

こんなところに!



自由の女神が!
近所の家です。
練馬区です。。

【観葉植物成長記録】 冬越し

冬はやっぱりどうしても少しずつ枯れてしまいます。
サンデリアーナも、、


ポトスも、、


ゴムの木も、、


豆の木も、、


頑張れ!、春は近いぞ!
、、、それはウソかな。

シーサー

yamatonchuさんのシーサー作り体験、面白そうですねー。
私もついこの間沖縄旅行に行きましたが、シーサーをお土産で買ってきました。
我が家の守り神として玄関においてあります。
こんな感じ↓


ちゃんと赤瓦に乗っているあたりが気に入ってます。

青い織物も沖縄土産で「みんさー織」という織物です。
こんな↓意味が込められてるらしいです。

『帯の絣の柄に五つと四つの組合せが交互に配されていて、これは「いつ(五つ)の世(四つ)までも末永く」 という心が込められ、帯の両脇のムカデの足に似た模様には、通い婚時代を反映して「足繁くおいでください」 という意が表現されたものと伝えられている。』詳細はこちら(みんさー工芸館

シーサー様、いつの世までも末永く我が家をお守りください。
ちょっと違うかな?

2008-01-04

マグロのスペアリブ

今日から働いてます。
みんな休んでいる中で働いて不愉快だったので早速新年会してます。
食い散らかしで汚い写真ですが、、、マグロのかまのスペアリブ最高にうまい!

新橋駅近くのまぐろ倶楽部というお店です。
他にもまぐろのタルタルステーキ、海鮮つみれ鍋など、どれもうまかった。
しかもお手ごろ価格。
久しぶりにヒットなお店を見つけた気分です。

2008-01-02

バランタイン

埼玉の実家で、バランタイン17年物飲んでます。
うーん、うまい。
ごちそうさまです。

2008-01-01

獅子舞と

ひょっとこが出てきました。

初詣

近所の天祖若宮八幡宮に初詣に来てます。

2007-11-25

沖縄に行って来ました! (町並編)

沖縄旅行写真集シリーズ、最後に町並(?)編です。

まずは宿泊したフサキリゾートヴィレッジの様子。
2~5室が一棟になっている赤瓦の屋根のコテージ風の部屋です。


これはドライブ途中の道。
別に名のあるところではありませんが、いい風景なので収めておきました。


これもドライブ中のひとコマ。
おまけです。
なぜか速度制限の標識が上下さかさま。


こちらは竹富島。
さんご礁の石垣、白砂の道、赤瓦の屋根。
昔ながらの風景を保存している町です。
動物編でも水牛車と変わった3頭のシーサーに登場してもらったところ。

高台から見るとこんな感じです。


最後は定番の首里城。
すごい。誰もいない。貸切に見えますね。


まだまだいろんな写真があるのですが、きりがないのでこれくらいにしておきます。

いやいや、すっかり腑抜けになることができました。
まだまだ見たりない、やり足りないことも多いので、また来年も行きたいですね。

沖縄に行って来ました! (動物編)

沖縄旅行写真集、動物編です。

まずは空港でお出迎えしてくれるシーサー(動物か?)です。



お次は平久保崎にいたなぜか全然逃げない蝶々。
本当に逃げないのでこんなに近くで撮れました。



こちらはドライブ中に道端にいた馬。
一心不乱に草を食べてました。



生でヤドカリを初めて見ました!
手前の小さな白い巻貝にもヤドカリがいます。



川平湾近くのひとコマ。
猫も逃げません。
イリオモテヤマネコではありません。
石垣猫(?)です。



お次は水牛。
西表島と近くの由布島の間の浅瀬の海をのんびり渡ります。
私たちが乗ったのは行きは「ゆうこ」、帰りは「ゴンタ」です。
水牛使い(?)のおじさんが三線引きながら民謡を歌ってくれます。
動画でどうぞ。



お次は竹富島の水牛です。
こちらはサンゴの壁とサンゴの砂の道のきれいな集落をのどかに進みます。


これは竹富島のとある家のシーサー。
一つの屋根に違う姿勢のシーサーバ3匹も!


最後に、これは旅館の水槽の写真ですが、海の中の写真が撮れなかった代わりに撮っておきました。

白保でシュノーケリングをして見たのはこれよりずっときれいでした。


沖縄旅行写真集、動物編はここまで。