ラベル 環境家計簿 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル 環境家計簿 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2008-07-21

【チーム・マイナス6%】 環境家計簿5-6月分

ちょっとサボってしまっていました。。
まとめて環境家計簿5-6月分を更新です。
まずはトータルの結果は以下の通りです。

2008年5月 CO2排出量合計 
115.42kg (前年同月比+2.22kg、前月比+6.23kg)

2008年6月 CO2排出量合計 
91.79kg (前年同月比+1.91kg、前月比▲20.96kg)

(画像はクリックすると拡大します)


ぐわーー。
遂に前年比で上回ってしまった。
なぜだ??

ということで電気・ガスの内訳を見るとこんな感じ。

2008年5月 CO2排出量(電気) 
59.20kg (前年同月比▲4.44kg、前月比+8.51kg)

2008年6月 CO2排出量(電気) 
47.36kg (前年同月比▲7.03kg、前月比▲11.84kg)


お、電気はちゃんと削減できてるではないか。
てことはガスが、、

2008年5月 CO2排出量(ガス) 
52.44kg (前年同月比+6.84kg、前月比▲2.28kg)

2008年6月 CO2排出量(ガス) 
43.32kg (前年同月比+9.12kg、前月比▲9.12kg)


だーー、やられた。
何でだろ。

思い当たること、
その①、 嫁が妊娠してスポーツクラブを退会し、家で風呂に入るようになった。
その②、 昨年より、朝の洗顔等に水ではなくお湯を使うようになった??

①は間違いなく影響してるだろう。
これはどうしようもない。
シャワーを使う量は間違いなく増えている。
できることは追い炊きをする回数を減らすくらいか?

②は不明。
そんな気もするがはっきりしたことは分からん。

もともと春・秋は削減余地が少ないのだが増加してしまうとは。
今まで快調だったので油断してました。
これから夏場にかけて電気の使用量が膨らむ時期なので、再度気持ちを引き締めなおして頑張ろう。

2008-05-05

【チーム・マイナス6%】 環境家計簿 2008年4月 まあまあか?

環境家計簿4月分ができました。
まずはトータルの結果は以下の通りです。

2008年4月 CO2排出量合計 
109.19kg (前年同月比▲13.45kg、前月比▲1.17kg)
(画像はクリックすると拡大します)


まあまあですかね。
やはり暖かくなってきたので前月比ではあまり減ってませんが、それでも昨年同月比では結構減らせてます。


電気・ガスの内訳はこんな感じ。

2008年4月 CO2排出量(電気) 
50.69kg (前年同月比▲9.25kg、前月比+1.11kg)


2008年4月 CO2排出量(ガス) 
54.72kg (前年同月比▲4.56kg、前月比▲2.28kg)


電気では前月比では排出量が増えてしまいました。
これは多分、空気清浄機のせいですね。
花粉がひどかったのでずっと空気清浄機を動かしてました。

それ以外はこつこつと減らせています。
この季節は暖房も冷房も使わないのであまり削減余地がありませんが、この調子でこつこつと節約しようかと思います。

2008-04-06

【チーム・マイナス6%】 環境家計簿 2008年3月 大幅削減達成!

環境家計簿3月分ができました。

2008年3月 CO2排出量合計 
110.36kg (前年同月比▲46.24kg、前月比▲15.60kg)
(画像はクリックすると拡大します)


おーーー、来てます、来てます。
昨年の3月が何でこんなに高かったのかよく分かりませんが、大幅削減達成!
なんと、結婚後7年間で最低値を記録しました!


電気・ガスの内訳はこんな感じ。

2008年3月 CO2排出量(電気) 
49.58kg (前年同月比▲19.24kg、前月比▲13.32kg)


2008年2月 CO2排出量(ガス) 
57.00kg (前年同月比▲27.36kg、前月比▲2.28kg)


うーん、だんだん何でこんなにうまく行っているのかよく分からなくなってきました。
寒さが和らいで前月比では当然減るのですが、過去比較でもすごくいい調子で削減できてます。
こういうのを付けてると日常的に節約気分になるのだろうか。

4月はもう暖房代がなくなるので削減が難しくなりそうですがこの調子で頑張ります。

2008-03-09

【チーム・マイナス6%】 環境家計簿 2008年2月分も順調!

2008年2月分の環境家計簿を更新しました。
2月も1月に引き続きガスの使用量を減らすことによりトータルのCO2排出量を減らすという作戦でしたが、その結果はこうなりました。

2008年2月 CO2排出量合計 
125.96kg (前年同月比▲13.06kg、前月比▲24.60kg)
(画像はクリックすると拡大します)


よっしゃ、よっしゃ。
今月も順調に減らせてます。

電気・ガスの内訳も見てみましょう。

2008年2月 CO2排出量(電気) 
62.90kg (前年同月比▲1.48kg、前月比▲17.76kg)


だんだんと寒さが和らいでくるので前月比ではもちろん結構減ります。
前年同月比は誤差みたいなものかなー。
でも先月も同じくらい減ってたんだよなー。
暖房をエアコンに切り替えたのに、少しとは言え連続で減っているというのはどういうことだろう?

続いてガスは、
2008年2月 CO2排出量(ガス) 
59.28kg (前年同月比▲11.40kg、前月比▲6.84kg)


今月もやはりガスでだいぶ減らせました。

しかし、ここまでやってみて思ったのですが、チーム・マイナス6%では「目指せ!1人、1日、1kg CO2削減」なんて言っていますが、無理!
2人暮らしの我が家では1日2kg、1ヶ月で60kgくらい減らそう!ってことですが、有り得ないですね。
半分くらいにしないといけなくなります。
こういう無理でむなしい掛け声はやめて欲しいですね。

何れにしても、来月もこの調子で減らせるように頑張ります。

2008-02-09

【チーム・マイナス6%】 環境家計簿 2008年1月分ができました

2008年1月分の環境家計簿ができました。
ガスの使用量を減らすことによりトータルのCO2排出量を減らすという作戦でしたが、その結果は???

2008年1月 CO2排出量合計 
150.56kg (前年同期比▲22.18kg、前月比▲6.08kg)
(画像はクリックすると拡大します)


よっしゃー!!
なかなか幸先のよいスタート。
過去7年の中でも、結構低い数字です。
この通気性のよい家の割に、昔の気密性の高いマンションのころとあまり変わらない水準です。

内訳も見てみるとこんな感じです。

2008年1月 CO2排出量(電気) 
80.66kg (前年同期比▲1.48kg、前月比+28.12kg)


電気は前年同期比では誤差程度の違いしかありませんが、前月比では大幅増加。
暖房をガス式の床暖房からエアコンに切り替えた影響ですね。

そしてガスは、
2008年1月 CO2排出量(ガス) 
66.12kg (前年同期比▲20.52kg、前月比▲34.20kg)


おーーーー!!
効果テキメン!!!
変えたのは、①床暖房をやめてエアコンに、②お茶・コーヒーを飲むときはマグカップを電子レンジであっためる、③朝、顔を洗うときのお湯の温度を38度から35度に、④湯たんぽを補助暖房に。その湯たんぽのお湯はお風呂の残り湯、、、 という感じで、特に無理をしたことはありませんがここまで効果が出せました。
こうやって結果がはっきり分かるとうれしいですね。

今月もこの調子で頑張ります!

2008-01-27

【チーム・マイナス6%】 地道な節約

我が家のエネルギー利用削減のため、最近、地道な節約をしてます。

まずは、風呂の残り湯を湯たんぽに利用。
以前の投稿で湯たんぽを購入したことを書きましたが、通常の使い方としては70℃くらいにお湯を沸かして入れろということになっています。
ただ、何気に結構な量になるので、それをガスで沸かすのも果たしていかがなものかと思っていました。
そこで少しぬるいものの、試しにお風呂の残り湯を入れてみました。
これがなかなか普通に使えますね。
ほんわかと温かいくらいですが、補助的な暖房ですのでこれで十分。

次に、お茶やコーヒーを飲むときのお湯の沸かし方。
うちは週末くらいしか家でお茶・コーヒーを飲むことはないので、電気ポットなんてものは使っていません。
なので今までは飲みたいときにその都度、必要な量だけをガスで沸かしていました。
ところがある日、
(嫁):「マグカップに水入れて電子レンジで沸かすほうが安いらしいよ。」
(俺):「え!?そうなの??」
嫁の基準はどちらが安いか、私の基準はどちらがエネルギー効率がよいかですが、以前、環境家計簿を付けてみて、エネルギー効率的にもガスより電気を使ったほうがよいとの結論が出ていたので、すんなりと受け入れられました。
電子レンジってすごく電気を使うというイメージだけど、それでもガスを使うよりはいいんですかね。

こんな感じで、今月の二酸化炭素排出量は減らせているのでしょうか??

さて、今日もこれからスポーツクラブ行って、お風呂沸かすガスを節約しよっと。

2008-01-14

【チーム・マイナス6%】 環境家計簿作ってみました

環境家計簿なるものを作ってみました。
家庭で排出されるCO2量を電気・ガス・水道などの使用量から推定し、CO2排出削減、ひいては温暖化防止の一助としましょう、というようなものです。

作り方はこちらのサイトを参考にしました。
当然ですが、電力会社の違いなどによって、地域ごとに使用量あたりのCO2排出量が異なるため、その排出係数を都道府県ごとに定義しているという、頑張っているサイトです。

いろいろ発見がありました。
結果はこんな感じです。(クリックすると拡大します。以下同じ)


うちの嫁がしっかりと2001年12月の結婚以来の各種公共料金の料金表などを残していたので、6年分できています。
この表を見て分かるとおり、本来はごみの量も計測するものですが、さすがにそこまでは過去の記録なし。
また、人によってLPガスや灯油、ガソリンも記録しなければならないのですが、我が家には石油ストーブも車もないのでシンプルな表になっています。

この表だけ見てもよく分からないので、グラフにしてみました。
まずは区分別(電力、ガス、水道、、)積上げの時系列のグラフです。


これを見て分かることは、
① CO2排出量という観点では、水道はほとんど影響ない。
② 1年のうちに1月あたりが最も高くなる。
③ 大きな差ではないが、2002年は高く、2003~2005年は低いものの、2006年から上昇傾向?

もう少し掘り下げると、
上の①から推察するに、同様の排出係数で、量もせいぜい月に数キロであると思われる「ゴミ」もほとんど影響ないと思われる。
つまり我が家では電気とガスだけ見ておけばよい。
(もちろんこれはCO2排出の観点だけから言っているので、水やゴミはまた別の観点で考慮する必要があると思いますが。)
③の原因は恐らく住んでいる家の問題。
2002年は昔の銀行の社宅で、2階建ての2階、築20年くらいで隙間風ぴゅーぴゅーのぼろ屋だったせいでしょう。
一方2003~2005年は狭くて気密性の高い公団住宅に住んでいたため、冷暖房効率がよかった。
そして2006年の夏に今のマンションに引っ越してきて、①部屋が広くなった、②風呂がでかくなった、③24時間喚起のおかげで冷暖房効率が悪い、④ガス式床暖房を使うようになった、などのせいで使用量が増えているということだと思います。

積上げ式のグラフではなく、個別の排出量を見てみるとこんな感じです。
こちらは全期間の推移。


そしてこちらは電気だけ取り出して年毎の月比較としたもの。


同じくガス。


まず、ガスの排出量の波の大きさがよく分かりますね。
夏場には20~30くらいなのが、冬場には100以上になったりします。
一方、電気は夏と冬に高くなり、春と秋に下がりますが、ガスほどに上下していません。
(補足:2006年の秋は、今のマンションに引っ越したら契約が30⇒40アンペアになったため高くなっていると思われます。その後30アンペアに契約変更しました。)
低いときの50~60が、高いときで80強くらいです。

つまり、ガスより電気のほうが効率がいいといえそうですね。
ガスは使用量を少し増やすと、すぐに排出量も大きくなってしまう。
排出係数(電気:0.37 / 都市ガス:2.28)の差ですね。

ということで、CO2排出を我が家で削減するためには、優先度順に
① 冬場のガスの使用量を抑える!
② その上で夏・冬の電気の使用量を抑える!
③ 一年を通してこまめに電気・ガスの使用量を抑える
という感じですね。
冬場の暖房費に関してはガスを抑えれば電気が増えるトレードオフの関係のところもありますが、そこはある程度仕方ないでしょう。
床暖房のほうが快適だけど、基本はエアコンにするか。。

これで全体の排出量が下げられるかな?
偶然ながらまさしく今、1年で最もCO2を排出している時期ですから、結果を出せるよう頑張ります。

目標がないといかんですね。
まずは2008年1年間の排出量を、排出量が低かった2003~2005年程度にすることを目標としましょう。
で、月次でその結果をレポートしていこうと思います(きっと)。
頑張るぞー!