ラベル チーム・マイナス6% の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル チーム・マイナス6% の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2008-09-07

【チーム・マイナス6%】 環境家計簿7-8月分

またしても更新をサボってしまっていました。。
まとめて環境家計簿7-8月分を更新です。
まずはトータルの結果は以下の通りです。

2008年7月 CO2排出量合計 
90.83kg (前年同月比▲4.50kg、前月比▲3.63kg)

2008年8月 CO2排出量合計 
113.34kg (前年同月比+0.43kg、前月比+22.51kg)

(画像はクリックすると拡大します)


7月で前回5・6月の前年比上ブレ分をカバーできたかな。
8月が前月比で上がってしまうのは冷房の利用で仕方ないでしょう。
しかし8月が前年比でも増えてるのが気になるなー。

ということで電気・ガスの内訳を見るとこんな感じ。

2008年7月 CO2排出量(電気) 
55.13kg (前年同月比▲2.22kg、前月比+7.77kg)

2008年8月 CO2排出量(電気) 
79.92kg (前年同月比▲1.85kg、前月比+24.79kg)


お、電気は8月も一応前年比で削減できてるではないか。
てことは前回に引き続きやっぱりガスか、、、

2008年7月 CO2排出量(ガス) 
31.92kg (前年同月比▲2.28kg、前月比▲11.40kg)

2008年8月 CO2排出量(ガス) 
29.64kg (前年同月比+2.28kg、前月比▲2.28kg)


うーん、微妙だがそういうことだな。

思い当たること、
その①、 先月も書きましたが、嫁が妊娠してスポーツクラブを退会し、家で風呂に入るようになった。
その②、 夜遅く帰ってくると、風呂に入るつもりでお風呂を沸かしてもそれを待ってる間に眠ってしまい、朝起きてまた沸かすという無駄なことをしてる・・・。

②はとても環境派ではない行動だな。
気をつけます。

2008-07-21

【チーム・マイナス6%】 環境家計簿5-6月分

ちょっとサボってしまっていました。。
まとめて環境家計簿5-6月分を更新です。
まずはトータルの結果は以下の通りです。

2008年5月 CO2排出量合計 
115.42kg (前年同月比+2.22kg、前月比+6.23kg)

2008年6月 CO2排出量合計 
91.79kg (前年同月比+1.91kg、前月比▲20.96kg)

(画像はクリックすると拡大します)


ぐわーー。
遂に前年比で上回ってしまった。
なぜだ??

ということで電気・ガスの内訳を見るとこんな感じ。

2008年5月 CO2排出量(電気) 
59.20kg (前年同月比▲4.44kg、前月比+8.51kg)

2008年6月 CO2排出量(電気) 
47.36kg (前年同月比▲7.03kg、前月比▲11.84kg)


お、電気はちゃんと削減できてるではないか。
てことはガスが、、

2008年5月 CO2排出量(ガス) 
52.44kg (前年同月比+6.84kg、前月比▲2.28kg)

2008年6月 CO2排出量(ガス) 
43.32kg (前年同月比+9.12kg、前月比▲9.12kg)


だーー、やられた。
何でだろ。

思い当たること、
その①、 嫁が妊娠してスポーツクラブを退会し、家で風呂に入るようになった。
その②、 昨年より、朝の洗顔等に水ではなくお湯を使うようになった??

①は間違いなく影響してるだろう。
これはどうしようもない。
シャワーを使う量は間違いなく増えている。
できることは追い炊きをする回数を減らすくらいか?

②は不明。
そんな気もするがはっきりしたことは分からん。

もともと春・秋は削減余地が少ないのだが増加してしまうとは。
今まで快調だったので油断してました。
これから夏場にかけて電気の使用量が膨らむ時期なので、再度気持ちを引き締めなおして頑張ろう。

2008-05-05

【チーム・マイナス6%】 環境家計簿 2008年4月 まあまあか?

環境家計簿4月分ができました。
まずはトータルの結果は以下の通りです。

2008年4月 CO2排出量合計 
109.19kg (前年同月比▲13.45kg、前月比▲1.17kg)
(画像はクリックすると拡大します)


まあまあですかね。
やはり暖かくなってきたので前月比ではあまり減ってませんが、それでも昨年同月比では結構減らせてます。


電気・ガスの内訳はこんな感じ。

2008年4月 CO2排出量(電気) 
50.69kg (前年同月比▲9.25kg、前月比+1.11kg)


2008年4月 CO2排出量(ガス) 
54.72kg (前年同月比▲4.56kg、前月比▲2.28kg)


電気では前月比では排出量が増えてしまいました。
これは多分、空気清浄機のせいですね。
花粉がひどかったのでずっと空気清浄機を動かしてました。

それ以外はこつこつと減らせています。
この季節は暖房も冷房も使わないのであまり削減余地がありませんが、この調子でこつこつと節約しようかと思います。

2008-04-06

【チーム・マイナス6%】 環境家計簿 2008年3月 大幅削減達成!

環境家計簿3月分ができました。

2008年3月 CO2排出量合計 
110.36kg (前年同月比▲46.24kg、前月比▲15.60kg)
(画像はクリックすると拡大します)


おーーー、来てます、来てます。
昨年の3月が何でこんなに高かったのかよく分かりませんが、大幅削減達成!
なんと、結婚後7年間で最低値を記録しました!


電気・ガスの内訳はこんな感じ。

2008年3月 CO2排出量(電気) 
49.58kg (前年同月比▲19.24kg、前月比▲13.32kg)


2008年2月 CO2排出量(ガス) 
57.00kg (前年同月比▲27.36kg、前月比▲2.28kg)


うーん、だんだん何でこんなにうまく行っているのかよく分からなくなってきました。
寒さが和らいで前月比では当然減るのですが、過去比較でもすごくいい調子で削減できてます。
こういうのを付けてると日常的に節約気分になるのだろうか。

4月はもう暖房代がなくなるので削減が難しくなりそうですがこの調子で頑張ります。

2008-03-29

【チーム・マイナス6%】 Green Baseball Project

~「試合時間マイナス6%」で温暖化ストップ!~ 『NPB 2008 Green Baseball Project』始動


チーム・マイナス6%のチーム員である社団法人日本野球機構(NPB)とセ・パ12球団が、「野球の力 で温暖化ストップ」を合言葉として、「NPB 2008 Green Baseball Project」を開始するとのこと。

主な施策は、試合時間を6%短縮することによりエネルギー消費を減らすことや、球場の電光掲示板などでのPR・啓蒙活動など。

以下、環境省報道発表資料からの引用。

~~~~~~~~~~~~~
★考え方
過去10年間の平均試合時間は、3時間18分。
これを「試合時間マイナス6%」により、1試合あたり約12分間短縮する。
★試算(推計)
1試合あたり約12分間短縮すれば、使用電力を約435kwh削減できる。
これを1シーズン864試合で実施すれば、約37万6千kwh削減となる。
これをCO2換算すると、約209トンCO2削減になる。
~~~~~~~~~~~~~~~

とても珍しく日本野球機構がいい働きしてますねー。
こんな形で自分の関心事項が結びついて、とてもうれしい気分になりました。

試合時間が短くなるのは基本的にはファンとしても喜ばしいことだし、大きなCO2の削減効果も見込めるし、間接的にもプロ野球が年間を通して全試合でPR・啓蒙活動を行うというのもすごく影響が大きいと思います。
サミットが終わったら立ち消えになったりなんてことのないように、ぜひずっと実行して欲しいですね。
そしてシーズンが終わったら、実際に効果のほどがどうだったのかをちゃんと発表して欲しいな。

気にいったので、ロゴをサイドバーの下の方に貼ってみました。

2008-03-22

開花宣言!



<桜>東京で平年より6日早く開花

写真は今日、野球をしに行く途中で撮った神宮外苑の桜です。
靖国神社のソメイヨシノとともに神宮外苑でも開花です。
寒がりになったオヤジとしては春の訪れは非常にうれしいのですが、平年より6日早くとかって聞くと地球温暖化を気にしてしまいます。
いいニュースのようなそうでないような。
いずれにしてもとりあえずはきれいな桜をめでましょう。

2008-03-09

【チーム・マイナス6%】 環境家計簿 2008年2月分も順調!

2008年2月分の環境家計簿を更新しました。
2月も1月に引き続きガスの使用量を減らすことによりトータルのCO2排出量を減らすという作戦でしたが、その結果はこうなりました。

2008年2月 CO2排出量合計 
125.96kg (前年同月比▲13.06kg、前月比▲24.60kg)
(画像はクリックすると拡大します)


よっしゃ、よっしゃ。
今月も順調に減らせてます。

電気・ガスの内訳も見てみましょう。

2008年2月 CO2排出量(電気) 
62.90kg (前年同月比▲1.48kg、前月比▲17.76kg)


だんだんと寒さが和らいでくるので前月比ではもちろん結構減ります。
前年同月比は誤差みたいなものかなー。
でも先月も同じくらい減ってたんだよなー。
暖房をエアコンに切り替えたのに、少しとは言え連続で減っているというのはどういうことだろう?

続いてガスは、
2008年2月 CO2排出量(ガス) 
59.28kg (前年同月比▲11.40kg、前月比▲6.84kg)


今月もやはりガスでだいぶ減らせました。

しかし、ここまでやってみて思ったのですが、チーム・マイナス6%では「目指せ!1人、1日、1kg CO2削減」なんて言っていますが、無理!
2人暮らしの我が家では1日2kg、1ヶ月で60kgくらい減らそう!ってことですが、有り得ないですね。
半分くらいにしないといけなくなります。
こういう無理でむなしい掛け声はやめて欲しいですね。

何れにしても、来月もこの調子で減らせるように頑張ります。

2008-02-28

【環境ビジネス】 おひさまファンド

こんなものを見つけました。
温暖化防止おひさまファンド

一般市民や企業から一口10万円とか50万円とかで出資を募って、クリーンエネルギーや省エネ事業に投資をして、その収益から出資者に配当をするというもの。
募集要項によればA号が一口10万円、契約期間10年で目標利回り2.1%、同じくB号が一口50万円、15年、2.6%で、総額8億9200万円を集めるとのこと。

うーん、、すごい。
こんなビジネスが成り立つのだろうか。

事業の趣旨や心意気、そして実際に事業を立ち上げ、運営しているようなのでその実行力などは非常に尊敬します。
でも投資的には非常にリスクが高い。
そもそもそんなに儲かるビジネスではないだろうし、10~15年という期間にどういう事業環境の変化があるかわからない。
また運営会社はおひさまエネルギーファンド株式会社という資本金300万円の会社。

その割りに金利は低い。
みずほコーポレート銀行の今現在の長期プライムレートが2.15%。
つまりみずほコーポレート銀行が取引をするようなそれなりの大企業が5年間の融資を受けるときと同程度の金利で10年間の資金調達をしていることになる。
正直言って純粋に投資としてみればまったくリスクとリターンが見合っていないですね。

なのでビジネスモデルとしては、高いリターンよりは温暖化防止に実際的に貢献したいという出資者の善意に立脚したものですね。
これが10年後とかに元本割れしてトラブルになるなんて残念な話にならないように期待します。

でも実際をあまりよく分からずこんなことを書くのも気が引けてきたので資料請求してみました。
何か面白いことが分かったらまた書きます。

2008-02-16

【環境ビジネス】 ソニーなど世界大手12社が「東京宣言」

ソニーなど世界大手12社が「東京宣言」、地球温暖化対策の取り組みを強化

クライメート・セイバーズ東京宣言

ソニーなど世界大手12社が、地球温暖化対策のために連携して成功事例の共有や啓発活動をするとのこと。
チーム・マイナス6%なんていう国の活動より、民間のこういう行動のほうが、はるかに自主的・具体的・実践的で世の中を変える力があると思う。
もちろん、売名行為的なところもあるのだろうが、参加している会社を見ると、信念の強そうな会社、ビジョナリーカンパニー的なところが多いと思うので、本気なのだと信じます。
敬意を表して全社名を以下に挙げておきます。

宣言表明クライメート・セイバーズ参加企業( アルファベット順)
アリアンツ・グループ
キャタリスト
ザ・コリンズ・カンパニー
ヒューレット・パッカード・カンパニー
ナイキ・インク
ノボ ノルディスク
ノキア コーポレーション
佐川急便株式会社
ソニー株式会社
スピッツベルゲン・トラベル
テトラパック
ザンテラ・パークス・アンド・リゾート

2008-02-09

【チーム・マイナス6%】 環境家計簿 2008年1月分ができました

2008年1月分の環境家計簿ができました。
ガスの使用量を減らすことによりトータルのCO2排出量を減らすという作戦でしたが、その結果は???

2008年1月 CO2排出量合計 
150.56kg (前年同期比▲22.18kg、前月比▲6.08kg)
(画像はクリックすると拡大します)


よっしゃー!!
なかなか幸先のよいスタート。
過去7年の中でも、結構低い数字です。
この通気性のよい家の割に、昔の気密性の高いマンションのころとあまり変わらない水準です。

内訳も見てみるとこんな感じです。

2008年1月 CO2排出量(電気) 
80.66kg (前年同期比▲1.48kg、前月比+28.12kg)


電気は前年同期比では誤差程度の違いしかありませんが、前月比では大幅増加。
暖房をガス式の床暖房からエアコンに切り替えた影響ですね。

そしてガスは、
2008年1月 CO2排出量(ガス) 
66.12kg (前年同期比▲20.52kg、前月比▲34.20kg)


おーーーー!!
効果テキメン!!!
変えたのは、①床暖房をやめてエアコンに、②お茶・コーヒーを飲むときはマグカップを電子レンジであっためる、③朝、顔を洗うときのお湯の温度を38度から35度に、④湯たんぽを補助暖房に。その湯たんぽのお湯はお風呂の残り湯、、、 という感じで、特に無理をしたことはありませんがここまで効果が出せました。
こうやって結果がはっきり分かるとうれしいですね。

今月もこの調子で頑張ります!

2008-02-03

【チーム・マイナス6%】 エアコンの掃除

いやー、今日は寒いですねー。
東京は朝から雪です。
珍しい雪景色を保存しておこうと思って写真撮っておきました。
うちのマンションの15階からの風景です。



こちらはうちのマンションの狭い中庭(?)。


ということですごく寒いので我が家の暖房もフル稼働なのですが、どうも効きが悪い、と思ってたらいつもと違うランプが点いてる。
どうやらフィルターが汚れてるらしい。
説明書を見てみると、なんとこの状態だと10%も電気代が余計にかかるらしい!
ってことはCO2排出量も10%増しか!?
ということであわててエアコンの掃除をしました。

とりあえず洗えるフィルターを洗って、ファンについてるほこりを掃除機で吸い取って。
だいぶ効きがよくなった気がします。

しかし、使い捨てのフィルターが汚い!
このエアコンは結婚したときに買ったからもう7年目。
その間、1度だけそのフィルターを変えたことがあるがそれも数年前。
説明書には約1年で代えろと書いてある。
うちはエアコンそんなに使わないから1年で変える必要はないだろうが、それにしても汚くなってたのでそろそろ代えねば。

2008-01-27

【チーム・マイナス6%】 地道な節約

我が家のエネルギー利用削減のため、最近、地道な節約をしてます。

まずは、風呂の残り湯を湯たんぽに利用。
以前の投稿で湯たんぽを購入したことを書きましたが、通常の使い方としては70℃くらいにお湯を沸かして入れろということになっています。
ただ、何気に結構な量になるので、それをガスで沸かすのも果たしていかがなものかと思っていました。
そこで少しぬるいものの、試しにお風呂の残り湯を入れてみました。
これがなかなか普通に使えますね。
ほんわかと温かいくらいですが、補助的な暖房ですのでこれで十分。

次に、お茶やコーヒーを飲むときのお湯の沸かし方。
うちは週末くらいしか家でお茶・コーヒーを飲むことはないので、電気ポットなんてものは使っていません。
なので今までは飲みたいときにその都度、必要な量だけをガスで沸かしていました。
ところがある日、
(嫁):「マグカップに水入れて電子レンジで沸かすほうが安いらしいよ。」
(俺):「え!?そうなの??」
嫁の基準はどちらが安いか、私の基準はどちらがエネルギー効率がよいかですが、以前、環境家計簿を付けてみて、エネルギー効率的にもガスより電気を使ったほうがよいとの結論が出ていたので、すんなりと受け入れられました。
電子レンジってすごく電気を使うというイメージだけど、それでもガスを使うよりはいいんですかね。

こんな感じで、今月の二酸化炭素排出量は減らせているのでしょうか??

さて、今日もこれからスポーツクラブ行って、お風呂沸かすガスを節約しよっと。

2008-01-20

【チーム・マイナス6%】 自作風力発電(3)

【チーム・マイナス6%】 自作風力発電(2)からの続きです。

胴体に取り付け。
それに支柱を取り付けて完成!
このままだと安定しないので、水を入れたペットボトルに取り付けられるようになっています。








さー、早速廻して発電してみよう!
と思ってベランダにおいてみる。。。
ほぼ、無風。
ぐわー、発電どころか回りもしないじゃないか!

それならば、、、
エアコンの室外機の前に置いてみました。





おー、すごい。
すごく勢いよく回る!
そして赤いLEDがピカピカと点滅。
やったー!
では最後に、こちらはぜひ動画でお楽しみください!

【チーム・マイナス6%】 自作風力発電(2)

【チーム・マイナス6%】 自作風力発電(1)からの続きです。

左の写真は胴体の下側部分です。
下に伸びている軸のところでくるくると回って風の吹いてくる方向に向かいます。






この胴体下部分に先ほどの発電機とLEDをはめ込んだやつを合わせて、、、
左右逆になってしまって分かりにくいですが、これで胴体完成。






そしてこちらが風車の羽の軸。
これに両面テープでぺたぺたとブレードと呼ばれる羽を貼り付けて、、、








【チーム・マイナス6%】 自作風力発電(3)に続きます!

【チーム・マイナス6%】 自作風力発電(1)

ふらりと立ち寄った本屋で目に留まって衝動買いしてしまいました。
大人の科学マガジン Vol.18 (風力発電キット) (Gakken Mook)』!!

おー、最近CMとかでもよく出てくる風力発電の風車が自分で簡単に作れる!
なんて魅力的!
風力発電といっても、そのキットについているLEDランプがピカピカ光るだけでまったく省エネには役に立ちませんので、この投稿を「チーム・マイナス6%」ネタとするにはやや苦しいのですが。
まあいいか。
大切なのは気持ちだから。
うん、そういうことにしよう。

早速箱から取り出すと、、
パーツはたったのこれだけ。
これは簡単に作れそう。






これが発電機とLEDランプ。
実はもうこれだけで、発電機についている軸の部分を廻すとLEDランプが付きます。






これを胴体にパカパカとはめ込んで、、、








【チーム・マイナス6%】 自作風力発電(2)に続きます!

2008-01-14

【チーム・マイナス6%】 環境家計簿作ってみました

環境家計簿なるものを作ってみました。
家庭で排出されるCO2量を電気・ガス・水道などの使用量から推定し、CO2排出削減、ひいては温暖化防止の一助としましょう、というようなものです。

作り方はこちらのサイトを参考にしました。
当然ですが、電力会社の違いなどによって、地域ごとに使用量あたりのCO2排出量が異なるため、その排出係数を都道府県ごとに定義しているという、頑張っているサイトです。

いろいろ発見がありました。
結果はこんな感じです。(クリックすると拡大します。以下同じ)


うちの嫁がしっかりと2001年12月の結婚以来の各種公共料金の料金表などを残していたので、6年分できています。
この表を見て分かるとおり、本来はごみの量も計測するものですが、さすがにそこまでは過去の記録なし。
また、人によってLPガスや灯油、ガソリンも記録しなければならないのですが、我が家には石油ストーブも車もないのでシンプルな表になっています。

この表だけ見てもよく分からないので、グラフにしてみました。
まずは区分別(電力、ガス、水道、、)積上げの時系列のグラフです。


これを見て分かることは、
① CO2排出量という観点では、水道はほとんど影響ない。
② 1年のうちに1月あたりが最も高くなる。
③ 大きな差ではないが、2002年は高く、2003~2005年は低いものの、2006年から上昇傾向?

もう少し掘り下げると、
上の①から推察するに、同様の排出係数で、量もせいぜい月に数キロであると思われる「ゴミ」もほとんど影響ないと思われる。
つまり我が家では電気とガスだけ見ておけばよい。
(もちろんこれはCO2排出の観点だけから言っているので、水やゴミはまた別の観点で考慮する必要があると思いますが。)
③の原因は恐らく住んでいる家の問題。
2002年は昔の銀行の社宅で、2階建ての2階、築20年くらいで隙間風ぴゅーぴゅーのぼろ屋だったせいでしょう。
一方2003~2005年は狭くて気密性の高い公団住宅に住んでいたため、冷暖房効率がよかった。
そして2006年の夏に今のマンションに引っ越してきて、①部屋が広くなった、②風呂がでかくなった、③24時間喚起のおかげで冷暖房効率が悪い、④ガス式床暖房を使うようになった、などのせいで使用量が増えているということだと思います。

積上げ式のグラフではなく、個別の排出量を見てみるとこんな感じです。
こちらは全期間の推移。


そしてこちらは電気だけ取り出して年毎の月比較としたもの。


同じくガス。


まず、ガスの排出量の波の大きさがよく分かりますね。
夏場には20~30くらいなのが、冬場には100以上になったりします。
一方、電気は夏と冬に高くなり、春と秋に下がりますが、ガスほどに上下していません。
(補足:2006年の秋は、今のマンションに引っ越したら契約が30⇒40アンペアになったため高くなっていると思われます。その後30アンペアに契約変更しました。)
低いときの50~60が、高いときで80強くらいです。

つまり、ガスより電気のほうが効率がいいといえそうですね。
ガスは使用量を少し増やすと、すぐに排出量も大きくなってしまう。
排出係数(電気:0.37 / 都市ガス:2.28)の差ですね。

ということで、CO2排出を我が家で削減するためには、優先度順に
① 冬場のガスの使用量を抑える!
② その上で夏・冬の電気の使用量を抑える!
③ 一年を通してこまめに電気・ガスの使用量を抑える
という感じですね。
冬場の暖房費に関してはガスを抑えれば電気が増えるトレードオフの関係のところもありますが、そこはある程度仕方ないでしょう。
床暖房のほうが快適だけど、基本はエアコンにするか。。

これで全体の排出量が下げられるかな?
偶然ながらまさしく今、1年で最もCO2を排出している時期ですから、結果を出せるよう頑張ります。

目標がないといかんですね。
まずは2008年1年間の排出量を、排出量が低かった2003~2005年程度にすることを目標としましょう。
で、月次でその結果をレポートしていこうと思います(きっと)。
頑張るぞー!

2008-01-13

【チーム・マイナス6%】 24時間換気システム

うちのマンションには24時間換気システムというのがついてます。
というか、どうやら一昨年の建築基準法の改正によりすべての住宅に設置が義務付けられたらしい。
お風呂、洗面所、トイレの換気扇が常に弱めに回っていて、各居室に吸気口から外気を取り入れます。
目的はシックハウス対策ということですが、カビやダニの発生防止なんかにも役立つらしい。
詳しくはこちら

今回、何が言いたいかというと、この季節はこれが結構寒い!
結局は隙間風が入ってくるようなもの。
そうすると余分に暖房付けたくなる。
チーム・マイナス6%的には、悩ましいものです。

で、とりあえず少しでも暖房効率を上げようと思いまして、リビングと隣の和室との間の仕切りを閉めました。
こんな感じ。

あ、写真の奥に見えている観葉植物の上にある白い丸いものが吸気口です。
普段この襖戸はリビングを広々と開放感を出すために外して物置にしまっているもので、引っ越してきてしばらくして外して以来、1年数ヶ月ぶりに元の状態に戻しました。
もっと、もともとの話をすれば、この襖戸の区切りはもともとは壁だったところを、入居前にリフォームして襖戸にしたという経緯があったりします。

まあ、しかしこれでどれだけの効果があるかわかりませんが。。。
そのうち環境家計簿でも付けてみて、我が家のエコ度合いを考えてみたいと思います。

2007-12-24

【チーム・マイナス6%】 湯たんぽ買いました



湯たんぽ買いました。
典型的なレトロな鉄(アルミ?)製のものではなく、ゴム製の安いものです。
氷枕みたいな感じです。
私は今まで使ったことなかったのですが、最近、燃料費高と環境意識の高まりを機に巷で流行っているようなので買ってみました。

お湯を沸かして恐る恐る中に注いで、しっかりとふたを閉めてカバーをつけて準備完了。
おー、なかなかぬくいのー(当たり前か)。
2~3時間経って布団の中に入れてもまだ十分暖かい。

チーム・マイナス6%に参加して以来、別にこれと言って生活は変わってませんでしたが、これが活動の第一弾ということで。

2007-11-18

【チーム・マイナス6%】に参加します

チーム・マイナス6%に参加しました。
知ってますか?
温暖化防止のために一人ひとりができることを意識して行動しましょう、という感じのものです。
現在、参加者183万人。
あれ?思ったより少ないな。
あまり盛り上がってないようですね。
ちょっと前までCMで、企業がチーム・マイナス6%に参加してます、みたいなこといってましたが最近は見なくなりましたね。

ちなみに私は大学のときは環境経済学を専攻していました。
わかりにくいかもしれませんが、環境税とか排出権取引とかがイメージしやすい領域ですね。
しかし私個人の普段の生活はそれほど環境を意識していません。
しかし家庭生活レベルはかなり環境にやさしいと思います。
どちらかというとうちの嫁の倹約家としての行動の結果ですが。
最近はだんだんと自分の行動も改めてみようかなと思い始めてとりあえずチーム・マイナス6%に参加してみました。
そのうち活動報告もここで書きます、、、きっと。