出産準備と称して買物してます。
まずは子供が生まれたらマストアイテムになるであろうビデオカメラ。
いろいろ悩んだ挙句、三洋電機のXacti(ザクティ)を買いました。
ポイントはまずはコンパクトさと手軽さ。
気軽に持ち歩ける感じがよいです。
それから、いずれフルハイビジョンのテレビを買う(??)ということを前提に、フルハイビジョン対応のもの。
お店で見比べちゃうとやっぱり全然違うんだよなー。
今のうちのテレビではその画質で再生できないので、意味ないのですが近い将来買い換えるつもりで。
最後に外付けハードディスクに簡単に保存できるところ。
他のメーカーだと、意外と自社のHDDレコーダーとかに引っ張られて、意外とそういう単純な拡張性がうまく行かなかったりして。
残念ながら、今のところ我が家には動くものが大人二人しかないので、動画をお見せするのはまた何かの機会で。
それからプリンターも買い換えました。
今までのものは9年前くらい、私が社会人になりたてのころに買ったもので、だいぶ画質が悪い。
写真画質なんてものがいわれる前のタイプです。
しかし最近はいろんな機能がついていて、その分図体がでっかくなってますね。
余計な機能はいらないし、コンパクトな方が良いのスタンダードなタイプの、エプソンPM-G860を買いました。
試しに数枚写真をプリントしてみると、、、
おおーー、美しい!!
今年の年賀状はこれで子供の写真入りで作ります。
つぎは車が欲しいなー。
今狙っているのはHONDAのFITかFREED。
って、子供を口実に直接子供のものではなく自分の趣味で買物をしてるような気が・・・
でも子供ができたら車もマストアイテムですよね!?
皆さん、良いアドバイスください。
2008-08-31
2008-04-27
【観葉植物成長記録】 陶器鉢購入&サンデリアーナ植え替え
サンデリアーナの鉢がだいぶごちゃごちゃしてきたので、大きめの鉢を買って植え替えることにしました。
買った鉢はこちら。

白のスクエア型のモダンな感じの陶器鉢です。
楽天のこちらのお店で買いました。
さてさて、古い鉢から引っこ抜き、からまってる根っこを解きほぐし、倒れないように傾かないようにしながら配置を考えて、、、と格闘すること1時間ほど、
完成!

写真で分かるかどうか微妙ですが、実は色違いのサンデリアーナを植えてます。
もともとのはサンデリアーナ・ゴールドという(らしい)黄緑色の縁取りの葉っぱのものですが、それと併せてサンデリアーナ・ホワイトという(らしい)葉っぱのふちがもっと白っぽいものを植えてます(右側の写真の両脇です)。
去年の兄の結婚式の時にもらったものです。
あるものすべてではなく、あまり密集しないようにいくつかは別の鉢に植えるために除いてあります。
ちょっとすっきりさせ過ぎてしまったかなという気もしますが、この夏にまたぐんぐん成長してもらいたいのでこんなもんかな。
お気づきの方もいるかもしれませんが、この陶器鉢はうちのサンスベリアのものと同じです。
というわけで、リビングの窓の両脇にこんな感じで配置してみました。

うーん、逆光であまりうまく撮れない。。
カーテンを全開にしたほうが肉眼での見た目はきれいなのに。
真ん中のトロフィーやソファーのカバーが乱れているのは無視してください。
買った鉢はこちら。
白のスクエア型のモダンな感じの陶器鉢です。
楽天のこちらのお店で買いました。
さてさて、古い鉢から引っこ抜き、からまってる根っこを解きほぐし、倒れないように傾かないようにしながら配置を考えて、、、と格闘すること1時間ほど、
完成!
写真で分かるかどうか微妙ですが、実は色違いのサンデリアーナを植えてます。
もともとのはサンデリアーナ・ゴールドという(らしい)黄緑色の縁取りの葉っぱのものですが、それと併せてサンデリアーナ・ホワイトという(らしい)葉っぱのふちがもっと白っぽいものを植えてます(右側の写真の両脇です)。
去年の兄の結婚式の時にもらったものです。
あるものすべてではなく、あまり密集しないようにいくつかは別の鉢に植えるために除いてあります。
ちょっとすっきりさせ過ぎてしまったかなという気もしますが、この夏にまたぐんぐん成長してもらいたいのでこんなもんかな。
お気づきの方もいるかもしれませんが、この陶器鉢はうちのサンスベリアのものと同じです。
というわけで、リビングの窓の両脇にこんな感じで配置してみました。
うーん、逆光であまりうまく撮れない。。
カーテンを全開にしたほうが肉眼での見た目はきれいなのに。
真ん中のトロフィーやソファーのカバーが乱れているのは無視してください。
2008-01-20
【MUJI Life】 洗えるスリッパ
無印良品グッズが結構好きです。
大ファンというほどではないけれど、何かを買おうと思うとたいてい候補に入ってきます。
MUJIってLOHAS的ですよね。
余計なものを省いて天然素材で環境にも健康にもよさそうな感じで。
ということで、お気に入りのMUJIグッズを紹介します。
第一弾は「洗えるスリッパ」

昨日買いました。
これはいいですねー。
洗えるというのももちろんポイントですが、そんなことより中材がやわらかくて履いてて気持ちがいい。
普通のスリッパってなぜかかかとに固い中材が入って一段高くなってるじゃない。
あれが何がしたいのか俺にはまったく分からん。
土踏まずに当たる部分が膨らんでいるならまだ分かるが、なんでわざわざかかとに出っ張りを当てるのか?
出っ張り同士があたって痛いじゃないか!
ハイヒールを履く女性には気にならないのかな?
一方、このMUJIの「洗えるスリッパ」は中材全体が平らでふっくらとやわらかいので、とても快適。
さすがMUJI。
いい買物をさせてもらいました。

大ファンというほどではないけれど、何かを買おうと思うとたいてい候補に入ってきます。
MUJIってLOHAS的ですよね。
余計なものを省いて天然素材で環境にも健康にもよさそうな感じで。
ということで、お気に入りのMUJIグッズを紹介します。
第一弾は「洗えるスリッパ」

昨日買いました。
これはいいですねー。
洗えるというのももちろんポイントですが、そんなことより中材がやわらかくて履いてて気持ちがいい。
普通のスリッパってなぜかかかとに固い中材が入って一段高くなってるじゃない。
あれが何がしたいのか俺にはまったく分からん。
土踏まずに当たる部分が膨らんでいるならまだ分かるが、なんでわざわざかかとに出っ張りを当てるのか?
出っ張り同士があたって痛いじゃないか!
ハイヒールを履く女性には気にならないのかな?
一方、このMUJIの「洗えるスリッパ」は中材全体が平らでふっくらとやわらかいので、とても快適。
さすがMUJI。
いい買物をさせてもらいました。
2007-12-24
【チーム・マイナス6%】 湯たんぽ買いました
湯たんぽ買いました。
典型的なレトロな鉄(アルミ?)製のものではなく、ゴム製の安いものです。
氷枕みたいな感じです。
私は今まで使ったことなかったのですが、最近、燃料費高と環境意識の高まりを機に巷で流行っているようなので買ってみました。
お湯を沸かして恐る恐る中に注いで、しっかりとふたを閉めてカバーをつけて準備完了。
おー、なかなかぬくいのー(当たり前か)。
2~3時間経って布団の中に入れてもまだ十分暖かい。
チーム・マイナス6%に参加して以来、別にこれと言って生活は変わってませんでしたが、これが活動の第一弾ということで。
2007-10-06
特許ゴマすり器 スリッキーN
たぶん皆さんも一度は見たことがあるのではと思われる、定番(?)のものです。
私の実家でも使ってました。
その名も「特許ゴマすり器スリッキーN」。
こんな定番商品にこんなこてこてな名前がついていたとは。
商品名の下には誇らしげに「MADE IN JAPAN」の表示。
すごい、いまだに日本で作っているのか。
ゴマをするのは日本人だけなのでしょうか??
このスリッキーNはパッケージもなかなか突っ込みどころ満載です。
「ヘラナイ ワレナイ シメラナイ」
何でカタカナ?
そして「ワレナイ シメラナイ」はわかるけど「ヘラナイ」って??
ゴマをするカッターの刃がへらないってことかな?
「(2)本器はすべてねじにて組み立てゝありますから左へ廻せば分解することが出来ます。」
「組み立てて」が「組み立てゝ」なのがまず気になりますが、それよりよく「分解してはいけません」と書いてあるのは見かけますが、「分解することが出来ます」って。
分解してどうするんだ?
そこを説明してくれないと。
分解して洗えるってことかな?
(5)「シメッタゴマ」これもなぜカタカナ?
(6)「御使用中廻りにくゝなった時は雑物(小石)が臼部に入った時ですから~~~」 なぜ小石がゴマすり器の中に???
昔はゴマの中に小石が混ざっていたの?
「ごまの栄養価を完全に活かす (おー、そうだね。)
お子さまにもたやすく使える (お子さまは「たやすく」より「簡単に」がいいかな~)
ごまをきれいにカッチングする (「カッチング」って「カッティング」だろうけど、、意味も違う気がする)
お総菜に、麺類、味噌汁に (へー、味噌汁にも入れるんだ)
文化的な食卓のマスコット (ブヒャヒャ!お見事!!!!)」
特長っていうか全体的にキャッチコピーですねー。
しかも突っ込みどころ満載の。
昭和中期を感じさせてくれるとてもいいお買い物でした。
2007-09-29
マウス飼いました
マウスを飼いました。じゃなくて買いました。
日本語変換が面白かったのでいきなり話がそれますが、最近の日本語変換なかなかすごいですね。
「かいました」の目的語がマウスだと「飼いました」が最初に出てきました。
「マウスを飼いました」という日本語は少し変ですが、開発者の努力が感じられます。
話を戻すと、ちょっと前に買ったうちのVAIOにはマウスを付けずに買いまして、古いPCのマウスを使っていたのですが、ホイールが壊れてスクロールがうまくできなくなってので購入を検討していました。
基本的には私はノートPCでマウスがなくてもあまりストレスなく操作ができるのですが、やはり仕事でエクセルやパワポを使うときにはマウスを使ったほうが効率的ですよね。
ということで昨日仕事帰りに新宿のビックカメラに寄ったのですが、ちょっとびっくり。
何百種類も、、、は大袈裟か、それでも百数十種類のマウスが並んでいました。
サクッと買って帰るつもりだったのに検討に1時間程度要してしまいました。
で、結局購入したのは写真のLogicool製のV150 laser mouse for notebooks です。
選択のポイントは、
- ノートPC用に小型であること
- ボタンの押し心地が軽いこと
- レーザー式であること
- 横スクロールができること
1.はあまり説明する必要はないと思いますが、せっかくのスマートなノートPCに無骨ででかいマウスは似合わないですよね。
省スペースで快適に使えないと。
2.は意外と気にしない人が多いのですが、私はとても気になります。
たまに安っぽいマウスだと、クリックするのに指先に力を入れて、ポチッとクリックしなきゃならないマウスがあったりして結構ストレスを感じます。
売り場にはいっぱいお試し用のマウスがおいてありましたが、その中で私が満足するクリック感のものは3割くらいでしたね。
3.はそもそもこういうものがあることを知らなかったのですが、光学式とはべつものです。
光学式はよく、使用する机の材質や模様によって光が乱反射して(?)マウスのカーソルが変な動きをしてしまうのが難点ですが、レーザー式はその点を解消しているとのこと(鏡やガラス素材を除く)。
写真のように私の家の机は、木目がはっきり出ているので光学式は実際に使いずらかったのですが、このマウスは確かにカーソルが飛んでしまうことはないですね。
あえて難癖を付けるなら、カーソルを動かすまいとしてマウスをわずかに浮かして動かしても、カーソルが動いてしまいます。
気持ち高めに浮かせれば問題はありませんが。
4.は、仕事でエクセルをヘビーに使う私にとっては、かなり気になる機能です。
縦スクロール用のホイールを横に倒すとその方向にスクロールできます。
まだ仕事では使ってませんが、どれほど快適になるのか楽しみです。
デザイン的にもうちのVAIOにはまるようにつや消しメタリック調のもの。
ちょっと冒険でブルーにしてみましたが、素直にブラックにしたほうがはまってたかな。
登録:
投稿 (Atom)