こんなものを見つけました。
「温暖化防止おひさまファンド」
一般市民や企業から一口10万円とか50万円とかで出資を募って、クリーンエネルギーや省エネ事業に投資をして、その収益から出資者に配当をするというもの。
募集要項によればA号が一口10万円、契約期間10年で目標利回り2.1%、同じくB号が一口50万円、15年、2.6%で、総額8億9200万円を集めるとのこと。
うーん、、すごい。
こんなビジネスが成り立つのだろうか。
事業の趣旨や心意気、そして実際に事業を立ち上げ、運営しているようなのでその実行力などは非常に尊敬します。
でも投資的には非常にリスクが高い。
そもそもそんなに儲かるビジネスではないだろうし、10~15年という期間にどういう事業環境の変化があるかわからない。
また運営会社はおひさまエネルギーファンド株式会社という資本金300万円の会社。
その割りに金利は低い。
みずほコーポレート銀行の今現在の長期プライムレートが2.15%。
つまりみずほコーポレート銀行が取引をするようなそれなりの大企業が5年間の融資を受けるときと同程度の金利で10年間の資金調達をしていることになる。
正直言って純粋に投資としてみればまったくリスクとリターンが見合っていないですね。
なのでビジネスモデルとしては、高いリターンよりは温暖化防止に実際的に貢献したいという出資者の善意に立脚したものですね。
これが10年後とかに元本割れしてトラブルになるなんて残念な話にならないように期待します。
でも実際をあまりよく分からずこんなことを書くのも気が引けてきたので資料請求してみました。
何か面白いことが分かったらまた書きます。
2008-02-28
2008-02-16
【環境ビジネス】 国連と投資家連合 温暖化対策で行動計画
国連と米欧投資家連合、地球温暖化対策で共同行動(日経記事)
たぶん記事元はこちら↓
PRESS CONFERENCE on institutional investor summit on climate risk
すごいなー。
時代の変化を感じますねー。
CSRとか環境ファンドとか結構前から存在するけど、ニッチな動きに過ぎないと思ってました。
でも今や完全にビジネスのメインテーマになってきましたね。
基本的には欧米の機関投資家といえば、いかに投資に対するリターンを高めるか、経済合理性を突き詰める人たちですからね。
そういう人たちが国連と共同して、SEC(アメリカ証券取引委員会)や企業に、温暖化ガス削減への取り組みや、環境対策に関するコストなど財務面への影響の開示を義務付けるよう求めているとのこと。
私が自分でやっている投資も環境関連にテーマを絞ってやってみようかな。
たぶん記事元はこちら↓
PRESS CONFERENCE on institutional investor summit on climate risk
すごいなー。
時代の変化を感じますねー。
CSRとか環境ファンドとか結構前から存在するけど、ニッチな動きに過ぎないと思ってました。
でも今や完全にビジネスのメインテーマになってきましたね。
基本的には欧米の機関投資家といえば、いかに投資に対するリターンを高めるか、経済合理性を突き詰める人たちですからね。
そういう人たちが国連と共同して、SEC(アメリカ証券取引委員会)や企業に、温暖化ガス削減への取り組みや、環境対策に関するコストなど財務面への影響の開示を義務付けるよう求めているとのこと。
私が自分でやっている投資も環境関連にテーマを絞ってやってみようかな。
【環境ビジネス】 ソニーなど世界大手12社が「東京宣言」
ソニーなど世界大手12社が「東京宣言」、地球温暖化対策の取り組みを強化
クライメート・セイバーズ東京宣言
ソニーなど世界大手12社が、地球温暖化対策のために連携して成功事例の共有や啓発活動をするとのこと。
チーム・マイナス6%なんていう国の活動より、民間のこういう行動のほうが、はるかに自主的・具体的・実践的で世の中を変える力があると思う。
もちろん、売名行為的なところもあるのだろうが、参加している会社を見ると、信念の強そうな会社、ビジョナリーカンパニー的なところが多いと思うので、本気なのだと信じます。
敬意を表して全社名を以下に挙げておきます。
宣言表明クライメート・セイバーズ参加企業( アルファベット順)
アリアンツ・グループ
キャタリスト
ザ・コリンズ・カンパニー
ヒューレット・パッカード・カンパニー
ナイキ・インク
ノボ ノルディスク
ノキア コーポレーション
佐川急便株式会社
ソニー株式会社
スピッツベルゲン・トラベル
テトラパック
ザンテラ・パークス・アンド・リゾート
クライメート・セイバーズ東京宣言
ソニーなど世界大手12社が、地球温暖化対策のために連携して成功事例の共有や啓発活動をするとのこと。
チーム・マイナス6%なんていう国の活動より、民間のこういう行動のほうが、はるかに自主的・具体的・実践的で世の中を変える力があると思う。
もちろん、売名行為的なところもあるのだろうが、参加している会社を見ると、信念の強そうな会社、ビジョナリーカンパニー的なところが多いと思うので、本気なのだと信じます。
敬意を表して全社名を以下に挙げておきます。
宣言表明クライメート・セイバーズ参加企業( アルファベット順)
アリアンツ・グループ
キャタリスト
ザ・コリンズ・カンパニー
ヒューレット・パッカード・カンパニー
ナイキ・インク
ノボ ノルディスク
ノキア コーポレーション
佐川急便株式会社
ソニー株式会社
スピッツベルゲン・トラベル
テトラパック
ザンテラ・パークス・アンド・リゾート
登録:
投稿 (Atom)